戻る |
||||||||||||||||||||||||
2024年 初心者講座 四季折々の花の美を伝える |
||||||||||||||||||||||||
![]()
第一回 2024年 6月 29日(土) 第一部 「 なげいれの花 ― 場に、器に、花に習う ― 」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二部 ― 講義 ― ![]() 「 なげいれ 」 とは ![]() いける「 場 」 を識る ![]() 込み藁(たてはな)と叉木(いけばな)の止め方 ![]() たてはなとなげいれの作品集 ![]() 茶の湯の花 「 竹花入 」について ![]() 落しを選ぶ ![]() 草物と枝物の切り方 ![]() 唐物籠にいける 「 盛夏の茶の湯の花 」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
第二回 2024年 9月 29日(土) ![]() 日本人に古くから愛されてきた秋草 「 風興の美 」 をいけ、 「四季一生」と題した65点の花作品をスライドで見ていただきながら。 日本の美の全容を解説します。 第一部 ― 秋草や秋の実ものを大ぶりな李朝木鉢や掛け籠に盛沢山にいける ― ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木鉢にいけた花を分解し、解説する ![]() ![]() ![]() スライド 「 四季一生 」 投影 第二部 ― 秋草の風興の美をいける ― ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
第三回 2025年 1月 18日(土) ![]() 常盤の松をたて、依代(よりしろ)を起源とする 「たてる」系譜の花と、「いれる」系譜の花の核心に位置する わび茶の湯の花との関わりを見ていきます。 第一部 「 二代専好立花 」 と 「 わび茶の湯の花 」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二代専好立花 ![]() ![]() 軸 : 狩野元信 「 猿猴図 」 ![]() ![]() ![]() 軸 : 片桐石州 消息 器 : 藤村庸軒 竹置筒花入 ![]() 第二部 「 たてる 」 花 と 「 いれる 」 花。 「 たてはな 」 と 「 なげいれ 」 ![]() スライド 「 花をたてる 」 より43点解説 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 器 : 千宗旦 竹一重切花入 ![]()
|
||||||||||||||||||||||||
戻る |