戻る
 

 今、思うこと


 四月七日に緊急事態宣言が出され、切迫した不安な日々が続いておりますが、皆さま方の息災を心より祈っております。

 新型コロナウイルスの拡大がこのような事態に伸長するとは、私自身、二月の稽古を終えた段階では思ってもおりませんでした。しかし三月に入って早々に長期戦を覚悟するようになり、各クラスの稽古などの延期を決めました。併せて「四季折々の花の美を伝える」新人の方々のための講座の開始時期を、七月十一日に順延する事も決断しました。皆さまにはご不便をおかけすることとなりますが、何卒ご理解下さいますようにお願いする次第です。

 こうした最中の彼岸の中日を前に、今秋十一月七日、八日両日に、京都大徳寺孤篷庵で催す、『花をたてる』刊行記念花会の道具合わせを行いました。

 小堀遠州ゆかりの広大な寺内は格調高く、いつ伺っても塵ひとつない別天地です。当日も外界の現実を離れ、静謐で濃密な気配が漂う寺内で、粛々と道具の取り合わせを進め、花の構想を練り、至福の時を過ごしました。そして花会の無事を仏前に祈りました。

 
 孤篷庵 「近江八景の庭」
※大徳寺孤蓬庵での花会は2021年秋(11月)、開催予定です。

 その帰り道でした。烏丸通りを車で南下し、京都御所と通りを隔てて建つ旧有栖川宮邸に差し掛かった時、夕日に映える満開の見事な枝垂れ桜が目に飛び込んできました。その神々しいまでの美しさは、毎春この桜を見上げてきた私にも格別なものに映り、息をのみました。この僥倖は今の私には本当に有難く、桜の花から大きな漲る力をもらいました。

 この三月は稽古が延期になったことから、毎春密かな楽しみとしている雪割一華や二輪草などの、大地を割って咲く足元の春をいけることなく終わっただけに、私だけでなく、皆さまもさぞ淋しいおもいをされた事でしょう。早春の小さな草花には神聖ないのちが宿っており、いけていると、いのちの再生と祝福を賜ったような気持ちになるから不思議です。今年は叶いませんでしたが、来春を愉しみにしましょう。

 春は日一日と木々や草花が大きく動き出します。四月に入り桜が散り急ぐなか、木々は次々と芽吹き、新緑の季節へと向っていきます。庭のあじさいも日を追うごとに葉を繁らせ、緑の色も濃くなってきました。あじさいの花が咲く頃には皆さまのお顔が見られると嬉しいのですがと、毎日生長を見守りながら、再開の日を待っています。

 四月三日の朝日新聞に掲載された、生物学者の福岡伸一さんの「動的平衡」と題された、ウイルスという存在についての寄稿に目が止まりました。非常時ではありますが、目の前の現実を正視するためにも、その本質を知ることは有意義だと考えていますので、一部ですが掲載します。

 

「ウイルスは構造の単純さゆえ、生命発生の初源から存在したかといえばそうではなく、進化の結果、高等生物が登場したあと、はじめてウイルスは現れた。高等生物の遺伝子の一部が、外部に飛び出したものとして。つまり、ウイルスはもともと私たちのものだった。それが家出し、また、どこかから流れてきた家出人を宿主は優しく迎え入れているのだ。なぜそんなことをするのか。それはおそらくウイルスこそが進化を加速してくれるからだ。親から子に遺伝する情報は垂直方向にしか伝わらない。しかしウイルスのような存在があれば、情報は水平方向に、場合によっては種を超えてさえ伝達しうる。」

 「その運動はときに宿主に病気をもたらし、死をもたらすこともありうる。しかし、それにもまして遺伝情報の水平移動は生命系全体の利他的なツールとして、情報の交換と包摂に役立っていった。

 いや、ときにウイルスが病気や死をもたらすことですら利他的な行為といえるかもしれない。病気は免疫システムの動的平衡を揺らし、新しい平衡状態を求めることに役立つ。そして個体の死は、その個体が占有していた生態学的な地位、つまりニッチを、新しい生命に手渡すという、生態系全体の動的平衡を促進する行為である。

 かくしてウイルスは私たち生命の不可避的な一部であるがゆえに、それを根絶したり撲滅したりすることはできない。私たちはこれまでも、これからもウイルスを受け入れ、共に動的平衡を生きていくしかない。」

(『朝日新聞』202043日「福岡伸一の動的平衡 ウイルスという存在」より抜粋)

 

川瀬敏郎

 


戻る